【新潟】HSP交流サークル

管理人への連絡は、一番最初の記事(2019/8/30)の『ご連絡はこちら』からどうぞ。なお返信は数日中にメールで行いますので『gmail.com』のドメインを受信できるようにしておいていただければと思います。またツイッターも行っていますので、そちらのDMからもどうぞ。

HSPな日々82~運と才能~

先日、映画「チア☆ダン」を鑑賞しました。理由は、知っている場所が舞台だったから。本当にそうでした。めっちゃ知ってる風景が福井県として紹介されていて笑いました。

なのでそんなに内容は気にしていなかったのですが、観てみるとどうにもいろいろ考えさせられたので、今日はそれについて書こうと思います。

 

簡単に言えば、女子高生がチアダンスで世界を目指すスポコン物。そしてノンフィクションだそうです。あ、今日はネタバレ盛り沢山なので、嫌な人はここで終わりにしてください。

 

観た上で私が引っ掛かったのは動機。最初ダラダラとやる気のない部活だったところに、大きな目標があれば人は変われるという信念から、世界を目指すという目標を顧問の先生が引っ提げます。当然ついていけない生徒は退部。残った生徒はお互いを励ましながら楽しく活動するものの、そんなでは世界は目指せないと叱責。信頼の裏打ちがあったからなのか、生徒はお互いをダメ出ししながらも全米大会で優勝。そして本当は先生も辛かったというネタバレで感動のフィナーレです。

 

ここで疑問。退部した生徒はどうなるの?努力や友情。確かにそれは素晴らしいですが、それらもある程度の土台や環境があってこそ、つまり運や才能だと思います。その指摘を想定してなのか、努力してもかなわないかもしれないがやり続けるしかない、というフレーズも出てきます。

私はここで、「ブラックスワン」という映画を思い出しました。確か以前書いたことがあったと思うのですが、これも悲惨な環境に置かれたこどもが、バレエの才能で抜け出すという作品です。

 

私が知りたいのは、そんな才能も運もない人はどうしたらいいのか、ということです。やってみなければ才能も運もわからない。確かにそうです。では諦めたこどもたち自身の責任なのでしょうか。スタートラインは不平等です。子は親を選べません。そして学校も先生もです。うまくいった部分だけにスポットライトを当てて、そうでない部分は描写せず切り捨てる、そういうことでしょうか。

また同時に思うのは、これは原始時代への回帰なのだろうかということ。獲物を探し、生きるために必死で、群れを守るために助け合う。そういうものを現代で求めているの?結局昔はよかったとか、そんな考えになっていくのかしら?

 

などといろいろなことを考えてしまいました。